一年中食べられる生カキ
徳島県 海陽町の那佐湾で牡蠣の生産安定化を目指し、陸上施設にて三倍体の人工種苗生産に取り組んでいます。
三倍体の牡蠣は産卵による身質の低下が軽減されるため、シーズンを問わない出荷を実現します。
サンゴが群生するほど綺麗な海。海陽町・那佐湾
日本の牡蠣養殖産地のほとんどはおだやかで餌の豊富な瀬戸内海をはじめとした内湾的な環境が多く、海陽町のような 太平洋に面した環境では牡蠣は育ちにくいとされてきました。
そこで世界の養殖業を研究し、現地訪問を通じて、オーストラリアの養殖方法に辿り着きました。
藻類培養技術
牡蠣は1日に200リットルの海水を吸うと言われるほどの大食漢。
牡蠣は通常海中のプランクトンを餌としますが、陸上生産下で培養した植物プランクトン(浮遊性藻類)を与えながら種苗が海へと旅立つその時までしっかり育てます。
種苗の時から一粒ずつバラバラの状態で養殖され、選別が繰り返される「シングルシード方式」によって徹底した品質管理された”あまべ牡蠣”は、深く整った小ぶりの殻、渋みが少なくあっさりとした口当たり、濃厚な旨味が特徴の最高級の牡蠣に仕上がっています。
オイスターバーでも取り扱われている
渾身の一粒を皆様のもとへをお届けします